ページトップへ戻る

  1.  TOP ›
  2.  車のお役立ち情報 ›
  3.  EV体験記 ›
  4.  電気自動車(EV)の航続距離や電気代はどれくらい?オーナーが正直に語ります!


電気自動車(EV)の航続距離や電気代はどれくらい?オーナーが正直に語ります!

電気自動車(EV)の航続距離や電気代はどれくらい?オーナーが正直に語ります!

電気自動車(EV)とガソリン車。それぞれを体験したオーナーは、航続距離や電気代についてどう感じているのか?

EV車オーナーが自身の体験をガソリン車と比較しながら、そのメリットとデメリットを正直に語ります。
充電の手間や充電場所、そして気になる電気代は、本当にガソリン代より安いのか?
「結局、ガソリン車と比べてどうなの?」という疑問に、実際のデータと体験談でお答えします!

あなたの次の車選びに役立つ、リアルな声をお届けします。


ニコノリ事業責任者
安田 倫

自動車業界歴15年。株式会社MICに入社後は車関連の商品やサービスの新規開発に携わり、現在はニコノリの事業責任者を務める。 2023年、ポルシェ911から日産リーフNismoに乗り換えてEVライフを満喫中。 休日はハーモニカ奏者として横浜市のイベントでよく演奏している。


ニコノリ広報担当
宮重アリサ

YouTube・TikTok・Xなどの
SNSで楽しいコンテンツを更新中。

    ~もくじ~

  1. 航続距離について
    1-1.気温の変化による影響
  2. 電気代について
    2-1.ガソリン車と比べると?
  3. 充電について
    3-1.充電時間
    3-2.充電コンセントの工事費は?
    3-3.補助金は?
    3-4.雨の日の充電について
    3-5.充電の近隣トラブルについて
  4. 前の車(ガソリン車)と比べると?
  5. まとめ

1.航続距離について

宮重さん: 「質問があるのですが、安田さんは今、EVに乗っていますよね。色々と気になっていることがあるので、質問させてください!
まず、EVの航続距離はどれくらいあるのでしょうか?」

僕の車は日産リーフ(Nismo)です。

安田さん: 「私の車は日産リーフ(Nismo)なので、メーカーの公式サイトを調べると『350km』走ると書いてあります。しかし実のところ、そこまで走らないです!実際は250kmくらいです。こちらの写真は100%充電した時に撮影したもので、真ん中の『240km』が残りの航続距離です。
ほかの車も同じで、実際にメーカーが出している燃費と少し異なる場合がありますよね。日産の公式サイトが嘘をついているのではなく、『JC08モード』という燃費計算の基準で測ると『350km』走れますよ、というふうになります。」

1-1.気温の変化による影響

宮重さん: 「そうなんですね。では、エアコンを使うと航続距離は変わりますか?」

安田さん: 「変わります!240kmと表示されていますが、エアコンをつけると5%程航続距離が落ちて、表示が230kmくらいに変わります。また、気温が1桁まで低くなっても航続距離は落ちますね。人間が快適と感じる気温がバッテリーにも良いとされているので、寒くなってくると距離は本当に落ちますし、逆に暑くても航続距離は落ちます。」

宮重さん: 「ガソリン車と違うんですね。」

安田さん: 「そうですね。しかし、ガソリン車も寒くなると走行前にエンジンを温める必要があるので、どちらにも同じことが言えますね。」


2.電気代について

宮重さん: 「では、ガソリン代と比べて電気代はどうですか?」

安田さん: 「安いです!前の車がハイオクだったということもありますが、これは間違いなく安いです。電気代や走行距離がわかる日産公式の、車と連動したアプリがあるので、見ていきましょう。

この場合の電気料金は「6,950円」(推定)

今月は1,137km走っていますね。エアコンやシートヒーターを使った状態で走っていましたが、平均燃費が6.5km/kWhなので『1kWhあたり6.5km走る』ということになります。そしてわたしのリーフの電気容量は40kWhなので、この電費だと『6.5×40=260』で260km走れるという予測になりますね。
公正取引委員会では1kWhあたり31円が目安ですが、少し高めの40円に設定しているので、推定の電気料金は6,950円*ですね。」
*(1,137÷6.5)×40

2-1.ガソリン車と比べると?

宮重さん: 「なるほど。」

安田さん: 「実際にガソリン車と比べると、今のハイブリッド車は大体1Lで15kmくらい走ります。ですので、今回の私のケースに当てはめると1,137km走るのに75.8L(1,137÷15)のガソリンが必要になりますよね。ガソリン代が170円だとすると、12,886円(170×75.8)で電気代が6,950円だったので、EVの方が5,000円程安く走ることができる、ということですね。」

宮重さん: 「それはいいですね!」

安田さん: 「個人的な感触としては電気代が7,000円程増えたかなというのはあるので、大体この計算で合っていますね。やはりガソリン車と比べると安いです。」

宮重さん: 「安いですねEV、気になりますね。」

安田さん: 「はい。月5,000円くらい節約できるので。」


3.充電について

3-1.充電時間

宮重さん: 「ちなみに、充電時間はどれくらいかかるでしょうか?」

安田さん: 「はい。私は一軒家の自宅にEV充電用の小さいコンセントを設置しました。蓋を開けて、下から充電ケーブルをさします。大体1時間で10%程充電されるので、夜10時に帰ってきて朝6時に出発すると充電時間は8時間で、前日に使いすぎていると次の日100%まで充電されません。」

宮重さん: 「そこまで早く充電は出来ないんですね。次の日遠出する予定があるときは、早めの充電が必要ですね。」

安田さん: 「そうですね。自宅の充電器は急速充電のものではないので、一晩かかってしまいます。私は早めに、残量が5~3割になったら充電していますね。」

3-2.充電コンセントの工事費は?

宮重さん: 「先ほど、自宅に充電コンセントを設置したとお伺いしましたが、工事費用などはどれくらいでしたか?」

安田さん: 「工事費は税込みで13万円でした。
どのようなことをやったかというと、自宅のブレーカーを200Vに対応させる工事をまずしました。」

宮重さん: 「追加で、ですか?」

安田さん: 「そうです。一般の家庭のブレーカーは通常100Vです。100VでEV充電が出来るコンセントもありますが、充電速度が遅すぎるので200Vが推奨されています。
ブレーカーを200Vにする工事はすぐに終わりました。問題だったのは、ブレーカーからコンセントまで線を引っ張ってくる作業で、自宅のブレーカーの場所からコンセントまでに距離があり工事費がかさんだかもしれません。コンセント自体は1万円程で、工事費を含めると13万円になりました。
また、リーフは充電口がフロントにあるのですが自宅の駐車場の構造上、バック駐車になるので、コンセントから車まで充電コードを伸ばす必要がありました。リーフについてくる充電コードが7m程で、ぎりぎりの長さだったので15mのコードを追加で購入しました。これが7~8万円程したので、含めると合計20万円程かかっています。」

宮重さん: 「なるほど。ですが先ほどのガソリン代と比べたら…」

安田さん: 「そうです、月5,000円程浮いていると考えれば、大体40ヶ月で元が取れますね。」

3-3.補助金は?

宮重さん: 「今、世の中でエコな取り組みが重要視されていますが、補助金などは出ましたか?」

安田さん: 「私は中古でリーフを購入したのですが、中古購入の場合は補助金はありません。そして、コンセント設置の補助金の受付期間も購入時には終了していました。時期によってはそういったキャンペーンがまたあると思います。」

3-4.雨の日の充電について

宮重さん: 「ありがとうございます。あと、電気を使っているということで気になることがあるのですが…雨の日でも充電して大丈夫なのでしょうか?」

安田さん: 「大丈夫です。私の家はカーポート(屋根)がないので、初めは宮重さん同様心配や不安もありましたが、外で充電できるように考えて設計されているので、雨の日でも大丈夫ですよ。実際に、今は雨でも気にせずに充電しています。ケーブルは濡れますけどね。」

3-5.充電の近隣トラブルについて

宮重さん: 「ケーブルは片付けが大変そうですね。コンセントが外にあるということで、充電している最中に何かイタズラなどのトラブルは今までありましたか?」

安田さん: 「そういったことは今のところありませんね。充電ケーブルは高価だったのでしっかりと物置に入れていますが…しかし、この先無いとは言えないですよね。隣の人が勝手にコンセントを使うこともできてしまいますし…でも、今のところはそういったことはなく、まだまだ皆さんEVが物珍しそうな感じが受け取れます。」


4.前の車(ガソリン車)と比べると?

宮重さん: 「そうですね。あまりEVに出会ったことがないですし、私の周りで乗っている人もいないので、見てしまうのはわかります。今回、こうしてEVについて様々なお話しを聞くことができてよかったです。
では最後に、前のガソリン車と比べてどんな感じでしょうか?」

安田さん: 「総じて快適ですね。ガソリンスタンドに行かなくて済むのが本当に楽です。しかし一番困ることが、出かける予定があるのに充電を忘れてしまった!という時ですね。家の充電だと間に合わないので、急速充電スタンドに行かなければなりません。
あとは、遠出するときの動き方がとても変わってきますので…」

宮重さん: 「なるほど、ありがとうございます。今回はEVの実際どうなのか?という部分について詳しくお聞きしました!」

安田さん: 「ありがとうございました。」


5.まとめ

今回は、実際にガソリン車からEVに乗り換えたオーナーのリアルな声を聞きました。メリット・デメリットや、ガソリン車と比較したEVの情報をまとめると以下の通りです。

  • エアコンを使うと5%程航続距離が落ちる
  • 寒さに弱く、気温が1桁まで下がっても航続距離は落ちる
  • ガソリン代よりは安く乗ることができる
  • 充電時間は200Vで1時間10%
  • その日の使用量によっては、次の日に100%まで充電されないこともある
  • 雨の日もしっかり外で充電できる
  • 充電コンセントの自宅設置は工事込みで20万円程かかった
  • ガソリンスタンドに行かなくて良いので楽

ガソリンスタンド不要の快適さや、毎月のガソリン代よりも安く乗ることが出来ている反面、充電忘れや遠出計画の不安など、ガソリン車にはなかったEVならではの新たな課題が生じていました。
充電のルーティン化や遠出の計画変更といった「新しい作法」は必要ですが、それらを乗り越えた先には、環境にも家計にも優しい次世代の快適なカーライフが待っています。新しいEVライフを、あなたもぜひ体験してみてください。

動画で見たい方はこちら↓

EV車オーナーが正直に語ります。航続距離、電気代事情


【PR】ニコノリなら国産全車種が月々定額で乗ることができます

私どもが提供しているニコノリはマイカーのように自由に使うことのできる「マイカーリース」。
月々5,500円から新車や中古車に乗ることができます!
さらに、契約満了後はもらえます!
(※)名義変更手数料1万円(税別)とリサイクル券のご負担が必要になります。また、お車が不要の場合は返却も可能です。



車検や税金・メンテナンスもすべてコミコミでの月々定額料金のため、気軽に車を持てるというのもニコノリの特徴です。
まとまった資金のないお客様や、車に関する面倒なメンテナンスを任せたいお客様など様々なニーズを持った皆さまにご利用頂いております。

専門知識を持ったアドバイザーが親身に対応しますので、分からないことや不安なことがあってもお気軽にご相談ください! お車をお考えのかたは、ぜひニコノリもご検討ください!

>>カーリースできる新車はこちら


全国47都道府県、365日対応!
ニコノリ3つの業界トップクラス実績「オリコオートリース3年連続販売実績No.1」「即納車保有台数トップクラス147台」「全国提携整備工場13,031箇所以上」
ニコノリは複数リース会社(信販会社)と提携しています
審査に不安な方もお気軽にお問合せください
※お申込みと同時にご契約が確定することはございません
0120-916-618
受付時間 9:00~19:00 土日祝日もOK


 ニコノリ
 お問合せ窓口
車が決まってなくても
お気軽にお問合せください!
入力5分 仮審査申込 お申込みと同時に
ご契約が確定することはございません
0120-916-618 受付時間 9:00~19:00 土日祝日もOK
カーリースニコノリ10周年大感謝祭開催中 オリコオートリース 販売実績3年連続No.1 選ばれる7つの理由 台数限定!早いもの勝ち!即納車あり
YouTube  ニコノリ大百科チャンネル
初めてのマイカー選び入門動画
NEW
手洗い洗車初心者、買ったグッズで洗ってみた!
人気
スズキ ラパン
【人気モデル紹介】