ソリオの維持費はどのくらい?
項目別に費用の目安を紹介
ソリオを所有する場合、車検費用や自動車税、ガソリン代、任意保険、メンテナンス費用など、さまざまな費用が発生します。
この記事では費用項目別に、ソリオの維持費の目安を紹介します。また、維持費の管理が面倒といった方におすすめのサービスも取り上げているため、ぜひ参考にしてください。

柴田 和也
ソリオを所有する場合、車検費用や自動車税、ガソリン代、任意保険、メンテナンス費用など、さまざまな費用が発生します。
この記事では費用項目別に、ソリオの維持費の目安を紹介します。また、維持費の管理が面倒といった方におすすめのサービスも取り上げているため、ぜひ参考にしてください。
▼もくじ
ソリオは、スズキが販売する小型ハイトワゴンです。コンパクトな見た目に反して車内は広々としており、安全性能・走行性能ともに高いレベルにあるなど、普段使いに役立つ1台だといえます。
ちなみに、車名であるソリオは、「玉座」や「王様」を意味するスペイン語に由来しています。王様として玉座に座っているような感覚を味わえる車だといえるでしょう。
ここでは、ソリオの維持費を項目別に解説します。ソリオ所有にあたっては、さまざまな費用が発生します。ここでは以下の費用項目の目安について解説しています。
車検とは、義務付けられている車の点検のことで、新車を購入した際は3年後に、それ以降は2年に1回のペースで行わなければなりません。車検にあたっては、各種車検費用が発生します。ここではそれぞれの概要について解説します。
法定費用とは、国によって決められている費用のことで、車検時に支払う必要があります。この法定費用は、自賠責保険料、自動車重量税、印紙代の3つから構成されているため、それぞれの概要を理解しておきましょう。
自賠責保険料とは、自動車の所有者に対して加入が義務付けられている保険のことです。ソリオの場合、12ヶ月で12,700円、24ヶ月で20,010円がかかります。
自動車重量税は、その名の通り自動車の重さに応じて課される税金のことです。普通車の場合0.5トンごとに4,100円が課税される仕組みとなっているため、1,000kgのソリオは2年で16,400円を支払う必要があります。
印紙代は、証紙代金のことです。具体的には、検査費用や車検証の発行手数料などを支払う際に使用します。印紙代は、車検を受ける工場の種類によって異なるもので、ソリオの場合、指定工場であれば1,800円、認定工場であれば2,200円がかかります。
車検基本料とは、車検を実際に行うディーラーや車検業者に支払う費用であり、業者によって異なるものです。そのため、ソリオの維持費を少しでも抑えたいのであれば、この車検基本料をチェックすることが大切です。
車検基本料は平均して2万円程度かかりますが、業者によってはそれよりも安い費用で行うケースもあります。ただし、費用が安い場合は、何が費用項目に含まれていて、何が含まれていないのかを確認してください。場合によっては、特定の検査をするためには別途費用がかかるといったケースもあり得るためです。
自動車税は、自動車の車検証上の所有者に対して課される税金のことです。ソリオの場合税額は30,500円となります。
ソリオをはじめとして、車を運転する上ではガソリンが欠かせないため、ガソリン代も考慮する必要があります。ここでは、以下の走行距離別にガソリン代をシミュレーションしました。
なお、シミュレーションはソリオのハイブリッドモデルで、燃費は22.3km/Lで算出しています。また、ガソリン代は175.5円/Lで計算しました。
まず、年間走行距離3,000kmの場合、ガソリン代は約2万3,608円です。1ヶ月あたりのガソリン代は1,967円となります。
次に年間走行距離5,000kmの場合、ガソリン代は約3万9,350円です。1ヶ月あたりのガソリン代は3,279円となります。
そして、年間走行距離8,000kmの場合、ガソリン代は約6万2,958円です。1ヶ月あたりのガソリン代は5,247円となります。
燃費のいいハイブリッドモデルということで、走行距離が多い場合でも、毎月のガソリン代自体は決して高すぎるというほどではありません。
任意保険とは、その名の通り車の所有者が任意で加入する保険のことです。自賠責保険は加入が義務付けられているのに対して、任意保険は義務ではありません。それでも、万が一事故等を起こした時に備えて、加入するのが一般的です。
任意保険は、運転者の年齢や年間走行距離、免許の区分などによって保険料が異なります。ソリオの場合、「30代ゴールド免許・車両補償あり」の場合で年間40,000円程度かかります。ただし、任意保険は補償内容の選択肢が多いため、補償を手厚くすることで、さらに費用がかかるケースもあるでしょう。中には任意保険代だけで年間10万円がかかるケースもあります。保険会社を通して見積もりを無料で作成してもらえるため、まずは自分がどういった補償を希望するのか、条件を明確にしたうえで各社から見積もりを取得して比較してみてください。
車は消耗品であるため、安全に使用するためにも、メンテナンスが必要不可欠です。日常的に発生する車のメンテナンス費用としては洗車費用と消耗品費用が挙げられます。
洗車費用は、車を洗うためにかかる費用であり、洗車場所によって費用が変わるものです。例えば、ガソリンスタンドで手洗いしてもらう場合は30分程度で2〜3,000円程度かかりますが、洗車機を使用すれば数百円程度で済みます。費用をかけたくない場合は、自宅で自分で洗車をするのも1つの方法です。ただし、それでも洗車用品は購入しなければならないため多少のコストはかかります。
車は多くの消耗品からできているため、使用していくうちに交換しなければなりません。主な消耗品と交換費用は以下の通りです。
エンジンオイル | ・2,000円から7,000円程度で購入できる ・ソリオのような軽自動車はエンジンオイルの必要量は少なめ |
---|---|
タイヤ | ・1本あたり5,000円程度かかる ・消耗品の中でも比較的高額 ・交換のタイミングは使用開始から4~5年に1回 |
ワイパーブレード | ・工賃を含めて3~7,000円程度かかる ・自分で交換することも可能 |
バッテリー | ・交換には4,000〜40,000円程度かかる ・交換費用の内訳は、バッテリー本体料金と古いバッテリーの廃棄費用、工賃の3つ |
エアコンガス | ・交換には7,000円程度かかる ・走行時の振動によってガスが抜けていくため、定期的に交換する必要がある |
中には、出費を抑えるために、消耗品を交換しないまま走行しようとする人もいるかもしれませんが、交換しないと車のトラブルにつながる可能性もあるため必ず定期的にチェックして交換してください。例えば、タイヤの場合摩耗してすり減っているにも関わらず交換しないままでいると、事故の原因になりかねません。
消耗品の交換費用は決して安くはありませんが、安全に走行するためのコストだと考えて渋るようなことはしないようにしましょう。
ここまで、ソリオの維持費の概要について解説しましたが、ソリオを所有するだけでもさまざまな費用が、それぞれ異なるタイミングで発生します。そのため、維持費の管理が面倒、急な出費の発生がやっかいと感じる人もいるかもしれません。
そのような人は、ぜひカーリースの利用を検討してみてください。カーリースは、リース会社が所有する車を借りる形で利用する契約形態のことです。レンタカーとは異なり、年単位の契約を結ぶため、契約期間中は自分の車と同じ感覚で利用できます。5年や7年といった長期の契約はもちろん、最近では1年などの短期契約に対応している会社も出てきているため、より利用しやすいでしょう。
また、カーリースは、一般的に車検費用やメンテナンス費用、各種税金といった費用が月額料金に含まれているため、利用者は基本的に月額料金を支払うのみです。月額料金は契約段階で決められているため、出費の予測も立てやすく、急な出費に怯える心配もありません。ソリオに興味のある方は、ぜひカーリースの利用を検討してみてください。
ニコノリでは、ソリオをはじめとしたさまざまな車種を取り扱っています。車種によっては短期間での納車もできるため、カーリースを利用したい人におすすめです。通常だと数ヶ月待ちの車を1ヶ月以内で納車できるといったケースも珍しくありません。興味のある人は、ぜひ利用を検討してみてください。
今回はソリオの維持費について解説しました。ソリオを所有するだけで車検費用、自動車税、ガソリン代、任意保険、メンテナンス費用などさまざま費用が発生します。また、人によっては駐車場代を負担しなければならないケースもあるでしょう。車の維持費がどのくらいかかるのかを把握するためには、各費用項目の概要と費用の目安を押さえておくことが大切です。
さまざまな費用の支払いをするのが煩わしいといった人は、カーリースの利用も検討してみてください。カーリースであれば、ソリオの維持にかかる費用諸々が月額料金に全てコミコミとなっており、支払い時の手間や負担がかかりません。