ページトップへ戻る

オリコオートリース2022年・2023年2年連続販売実績No.1

グループ累計車販売台数2.4万台

メニュー

  1.  TOP ›
  2.  車のお役立ち情報 ›
  3.  自動車購入の基礎知識 ›
  4.  自動車購入・ローン ›
  5.  【2025年最新版】デリカミニの納期と即納車情報
【2025年最新版】デリカミニの納期と即納車情報
即納車情報
[掲載日:2023年10月20日][最終更新日:]

【2025年最新版】デリカミニの納期と即納車情報

2025年現在、三菱自動車の公式発表によると、軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」の納期(工場出荷時期目処)はおよそ3~4ヶ月程度です。これは新車を注文してからメーカーで生産・出荷されるまでの目安であり、実際にユーザーの手元に届くには、販売店への輸送や納車前準備の時間がさらに必要となります。

デリカミニは2023年5月の発売当初から想定以上の人気を集め、当初は4~6ヶ月待ちという長い納期が続いていました。その後、生産の平準化や部品調達状況の改善により、2024年頃には2~3ヶ月程度まで一時的に短縮された時期もありました。しかし、2025年初頭から再び3~4ヶ月程度に長期化しており、場合によっては納期が前後する可能性があります。
最新情報はディーラーや三菱自動車の公式発表を随時確認し、こまめに連絡を取ることをおすすめします。


この記事の執筆者
柴田 和也

     ▼もくじ

  1. デリカミニの納期が長期化する理由
    1-1.半導体不足による生産遅延
    1-2.物流遅延・海外情勢
    1-3.円安と海外需要の増加
    1-4.注文の集中(高い人気)
  2. デリカミニはどんな車?
  3. 少しでも納期を短くする方法はある?
    3-1.公式サブスクを利用する
    3-2.即納車を用意している車のサブスクを利用する
  4. まとめ
  5. よくある質問

1.デリカミニの納期が長期化する理由

デリカミニの納期が長引いている背景には、車両自体の人気だけでなく世界的な供給問題や経済状況など、多様な要因が絡み合っています。以下に主な理由をまとめました。

1-1.半導体不足による生産遅延

現在、新車全般で納期遅延の大きな要因となっているのが、半導体チップの供給不足です。現代の車には高度な電子制御システムが搭載されており、これらに必要な半導体が世界的に不足すると、生産計画が遅れて納期が長期化します。デリカミニも例外ではなく、この影響を受けています。

1-2.物流遅延・海外情勢

新型コロナウイルス感染拡大に伴う工場稼働の制限やウクライナ情勢など、世界情勢の不安定化によって部品調達・物流網が混乱してきました。海外工場の一時的な閉鎖や減産により日本国内への部品供給が滞り、生産に遅れが出ることもデリカミニの納期延長につながっています。

1-3.円安と海外需要の増加

近年の円安傾向により、日本車が海外から見て割安になることで輸出やインバウンド需要が高まっています。その結果、国内向けの在庫確保や生産スケジュールが逼迫し、国内ユーザーの納期が長くなるケースが増えています。

1-4.注文の集中(高い人気)

デリカミニは発売直後から想定を上回る注文が入り、メーカーの生産体制が追いつかない状態が続きました。特定のグレードやオプション設定はさらに受注が集中しやすく、納期が伸びやすい傾向にあります。


2.デリカミニはどんな車?

今回のテーマでもあるデリカミニは、三菱自動車工業が販売している軽スーパーハイトワゴンです。デリカミニは、もともとデリカという商用車がベースとなっており、その中で誕生したデリカD:5の流れを受けた車です。

近年では、軽自動車の人気が高まっており、中でもスーパーハイトワゴンと呼ばれる全高が高いタイプの車が人気となっています。さらに、軽自動車の中でもアウトドア感を感じられるものが人気です。デリカミニはこれらのポイントに当てはまる自動車となっています。

内装は、黒を基調とており、クールな印象を受けます。また、見た目だけでなく、装備も充実している点が特徴です。例えば、シートヒーター/リヤヒーターダクトは、運転席と助手席を温めることができるため、冬場の朝などでも快適に運転することができるでしょう。

また、安全性能「e-Assist」も標準装備となっています。e-Assistには、衝突被害軽減ブレーキシステム「FCM」や踏み間違い衝突防止アシスト「EAPM」、車線逸脱警報システム「LDW」などがついており、安心・安全の運転を実現してくれます。


3.少しでも納期を短くする方法はある?

ここではデリカミニを少しでも短い期間で納車してもらう方法を紹介します。新車購入にこだわらなければ、比較的短い期間で入手することは不可能ではありません。ぜひ参考にしてください。

3-1.公式サブスクを利用する

納期を短くしたい場合、各自動車メーカーが展開している公式サブスクリプション、つまりリースサービスを利用することをおすすめします。三菱自動車の場合、「ウルトラマイカープラン」(https://www.mmc-dia-finance.com/ultramycarplan/)というサブスクの利用が可能です。

こちらのサービスは、自動車保険や車検・メンテナンス、さらには各種税金や登録後の諸費用が全てコミコミになっている点が特徴です。月額の定額払いとなっており、頭金は発生しないため月々の出費を予測しやすくなっています。また、突然故障した時や数年に一度の車検でイレギュラーな費用負担が発生しない点も魅力的です。契約にあたって面倒な手続きもないため、スムーズにデリカミニに乗り始めることができます。

メンテナンスは三菱自動車の車を知り尽くしている専門スタッフが対応するほか、メーカ保証が2年間延長でき、「コネクティッドサービス」というあんしん運転サポートも付いているなど、サービス面も充実しています。

新車に乗りたいものの、購入するだけでのまとまった資金がない・いまは使いたくないという人や自動車購入時の手続きが面倒といった人におすすめのサービスです。

3-2.即納車を用意している車のサブスクを利用する

サブスクサービスを提供しているのは、自動車メーカーだけではありません。各社からサービスは提供されており、中には即納車に対応しているケースもあります。

例えばニコノリの場合、契約から2カ月での納車が可能となっています。
※本記事掲載時点での情報です。

通常納期よりも早く納車されるため、少しでも早くデリカミニに乗りたいといった人にぴったりです。

また、ニコノリのサービスも各種料金がコミコミとなっています。車両本体価格をはじめとして、各種登録費用や重量税。自動車税などの各種税金、自賠責保険料、車検・定期点検費用、保証費、エンジンオイル交換やウォッシャー液・バッテリー液、クーラント液の交換などの各種メンテナンス費用が含まれています。もちろん頭金も発生しないため、費用負担を抑えた状態でデリカミニに乗り始めることが可能です。

なぜ、ニコノリが短納期を実現できるのかというと、取引実績が豊富であり、優先的に車を提供してもらえるためです。実際にニコノリでは、全国で約150のディーラーやメーカーと取引を行っています。

ニコノリ「最短2週間 即納車あり」を詳しく見る
2025年3月28日時点 ニコノリ即納車情報 即納車情報

ニコノリの即納車情報ページはこちら ›


4.まとめ

デリカミニの納期:2025年現在

納期を少しでも短縮するには

世界的な供給不足や海外需要の増加など、複合的な要因によってデリカミニの納期は長めです。しかし、メーカー側でも生産体制の強化や部品調達先の多角化など、納期短縮に向けた取り組みが進められています。最新の公式情報やディーラーからの案内をこまめにチェックし、早めの注文・商談を行うことで、少しでもスムーズにデリカミニを手に入れる準備を進めましょう。


5.よくある質問

ここでは自動車の納期に関してよくある質問とその回答を紹介しています。

Q1.自動車の納期が長くなるのはなぜですか?
A.近年の半導体不足や物流の混乱、円安による海外需要の増加、人気車種の受注集中などが主な理由です。納期は徐々に改善傾向ですが、依然として通常より長いケースが多くなっています。
Q2.デリカミニの納期を短くする方法はありますか?
A.即納車を扱うディーラーやカーリース会社を探す、公式サブスクを利用する、キャンセル待ちをする、グレードやオプションの選択を見直すなどの方法があります。ただし、タイミングや在庫状況によっては効果に差があるため、ディーラーにこまめに相談することが大切です。
Q3.半導体不足や物流問題はいつ解消されますか?
A.2024年頃から徐々に改善してきているものの、部品供給が完全に安定するにはまだ時間がかかる見通しです。海外情勢や円相場の変動など不確定要素もあるため、最新情報を随時確認する必要があります。
Q4.円安が納期にどう影響するのですか?
A.円安になると、日本車が海外から見て割安になり輸出が増加しやすくなります。その結果、国内向け供給が相対的に減少する場合があり、人気車種では納期が長くなる一因となっています。


柴田 和也
[この記事の執筆者]

大学院を卒業後ライターとしての活動を開始し、7年目を迎えました。現在は海外に住んでおり、自動車をはじめとしてさまざまなジャンルの記事を作成しています。複雑な内容も噛み砕いてわかりやすく解説することをモットーとしており、自動車にあまり詳しくない人でも理解できるような記事作成を心がけています。
記事一覧へ

倉田 佑一郎
[この記事の監修者]

自動車業界歴20年。24歳で自動車販売・買取の大手FC本部に入社。
加盟店へのスーパーバイジング(経営改善)を得意とし、最優秀サポート賞を複数回受賞。
独立後は多数の企業へ自動車ビジネスの支援をする傍ら、一般ドライバーへ向けた記事執筆や監修を行う。
プロの目線から、愛車の価値を高く保ち賢いカーライフを送る提案を得意としている。


カーリースに関すること、ニコノリへのご質問などなど、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。